海底噴火(読み)かいていふんか

百科事典マイペディア 「海底噴火」の意味・わかりやすい解説

海底噴火【かいていふんか】

海底で起こる火山噴火現象。マグマが直接海水と接触するので急冷し,多量のガラス質火山灰を生じる。浅海底では爆発的な噴火が多いが,深海底では高い水圧のため爆発力は弱まると考えられている。たとえば1952年−1953年の明神礁の噴火はその例である。→海底火山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む