精選版 日本国語大辞典 「海底火山」の意味・読み・例文・類語
かいてい‐かざん ‥クヮザン【海底火山】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海底で噴火がおこってできた火山。中央海嶺(かいれい)には無数の火山が存在する。浅海でできた火山は、噴出物が堆積(たいせき)して海上に出現することがある。しかし、その多くは波浪による侵食などで水没する。1952年(昭和27)に伊豆諸島海域に誕生した明神礁(みょうじんしょう)のように、海上に現れる前に、激しいマグマ水蒸気爆発をしばしばおこす。1934年(昭和9)誕生の鹿児島県硫黄(いおう)島新島や1973~1974年に小笠原(おがさわら)諸島の西之島付近に生じた新島が新しく出現した火山島の例である。水深数百メートルまでの浅海底での噴火は、水面の噴騰、変色、死魚や軽石の浮上などによって認められる。太平洋や、大西洋などの深海でできる火山では、水圧が大きく、噴火はおもに穏やかな溶岩流出型であるため、海上から噴火現象を認めることは困難である。
[諏訪 彰・中田節也]
『青木斌・小坂丈予編『海底火山の謎――西之島踏査記』(1974・東海大学出版会)』▽『小坂丈予著『日本近海における海底火山の噴火』(1991・東海大学出版会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新