海老名翹斎(読み)えびな ぎょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海老名翹斎」の解説

海老名翹斎 えびな-ぎょうさい

?-? 江戸時代後期の儒者
陸奥(むつ)の人で,江戸根岸にすんだ。旅行をこのみ,かつて京都へおもむいたとき四国まで足をのばしたこともある。「遊嚢(ゆうのう)日録」はそのおりの紀行で,林檉宇(ていう)の序文,安積艮斎(あさか-ごんさい)のあとがきで,文政4年(1821)に刊行された。名は絅。字(あざな)は叔尚。通称は周輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む