海老名翹斎(読み)えびな ぎょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海老名翹斎」の解説

海老名翹斎 えびな-ぎょうさい

?-? 江戸時代後期の儒者
陸奥(むつ)の人で,江戸根岸にすんだ。旅行をこのみ,かつて京都へおもむいたとき四国まで足をのばしたこともある。「遊嚢(ゆうのう)日録」はそのおりの紀行で,林檉宇(ていう)の序文,安積艮斎(あさか-ごんさい)のあとがきで,文政4年(1821)に刊行された。名は絅。字(あざな)は叔尚。通称は周輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む