安積艮斎(読み)アサカゴンサイ

デジタル大辞泉 「安積艮斎」の意味・読み・例文・類語

あさか‐ごんさい【安積艮斎】

[1791~1861]江戸後期の儒学者。別号、見山楼。岩代いわしろの人。佐藤一斎林述斎に学び、のち昌平黌しょうへいこう教授。著「艮斎文略」「見山楼詩集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安積艮斎」の意味・読み・例文・類語

あさか‐ごんさい【安積艮斎】

  1. 江戸後期の儒者陸奥安積郡郡山の人。名は重信。字は思順。通称祐助。江戸に出て佐藤一斎、林述斎に師事神田駿河台に家塾を開き、晩年に昌平黌(しょうへいこう)教授となる。著「艮斎文略」「艮斎間話」「見山楼詩集」「海外紀略」など。寛政二~万延元年(一七九〇‐一八六〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安積艮斎」の意味・わかりやすい解説

安積艮斎
あさかごんさい
(1791―1860)

江戸末期の朱子学者。寛政(かんせい)3年3月2日二本松藩の郡山(こおりやま)(福島県)に生まれる。名は重信、字(あざな)は子順(しじゅん)。17歳で江戸に出て佐藤一斎の学僕(がくぼく)となり、苦学力行。20歳のとき大学頭(だいがくのかみ)林述斎(はやしじゅつさい)に入門する。1814年(文化11)神田駿河台(するがだい)に私塾を開く。詩文に優れ、文名ようやく高まり、1843年(天保14)二本松藩校敬学館の教授となる。1850年(嘉永3)には昌平黌(しょうへいこう)教授にあげられた。多くの英才がその門下から出ている。万延(まんえん)元年11月21日没。著書には『艮斎文略』『艮斎詩略』『史論』『艮斎間話』などがある。

[渡部正一 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安積艮斎」の解説

安積艮斎

没年:万延1.11.21(1861.1.1)
生年:寛政3.3.2(1791.4.4)
幕末の儒学者。昌平坂学問所儒官。名は重信,信,字は思順,子明,通称祐助。号は艮斎,見山楼。陸奥国安積郡郡山(福島県郡山市)の郡山八幡の神職の家の3男として生まれ,文化3(1806)年16歳のとき他家に婿に出されたが,翌年学問を志して江戸に出奔し,佐藤一斎の学僕となって学んだ。20年には林述斎の塾にも入門を許され,その翌年ごろ私塾を開いた。天保3(1832)年『艮斎文略』を出版してから名声が高まり,7年郷里の二本松藩の「出入儒」となって3人扶持を給せられ,14年には藩学教授となって150石を給せられた。嘉永3(1850)年幕府の学問所付儒者に取り立てられた(切米200俵と15人扶持)。ペリー来航の際には国書(漢文)の和訳にも関与した。艮斎は特に文章をもって知られる。著書には上記『文略』および続編のほか,『艮斎閑話』正続,随筆『南柯余編』などがある。<参考文献>石井研堂『安積艮斎詳伝』

(梅澤秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「安積艮斎」の意味・わかりやすい解説

安積艮斎【あさかごんさい】

江戸末期の朱子学者。名は重信(しげのぶ),通称は祐助(ゆうすけ),見山楼とも号した。陸奥(むつ)郡山の人。父は神官。江戸に出て佐藤一斎林述斎に学ぶ。文章をよくし,江戸で開塾ののち,陸奥二本松藩の藩校教授さらに昌平坂学問所の教授となった。著書《艮斎文略》《艮斎間話》《東省日録》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安積艮斎」の意味・わかりやすい解説

安積艮斎 (あさかごんさい)
生没年:1791-1860(寛政3-万延1)

江戸後期の儒者。朱子学派。名は重信または信,字は思順,通称は祐助。陸奥安積郡郡山に生まれ,父は同地の八幡宮の神官。江戸に出て佐藤一斎の学僕となり,ついで林述斎の門に入る。江戸で開塾ののち,天保末年二本松藩校の教授となり,1850年(嘉永3)昌平黌の教官となる。著作は《艮斎文略》《艮斎史略》《朱学管窺》《荀子略説》《史論》《艮斎間話》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安積艮斎」の意味・わかりやすい解説

安積艮斎
あさかごんさい

[生]寛政3(1791).3.2. 岩代,郡山
[没]文久1(1861).3.30. 江戸
江戸時代後期の儒学者。名は信,字は思順,通称は祐助。幼時に二本松藩儒今泉徳輔に師事,のち江戸に出て佐藤一斎の学僕となる。次いで林述斎の門に遊び,文化 11 (1814) 年神田駿河台に塾を開く。天保 14 (43) 年二本松藩校の教授を経て,嘉永3 (50) 年江戸昌平黌の教授となり,師一斎とともに子弟を育成する。著作『大略』 (31) ,『艮斎文略』『詩略』『史論』『遊豆記録』『東省日録』『艮斎間話』『煕朝名賢録』『烈婦伝』『加藤清正伝』『魏叔子文抄』『論語び註』『南柯余編』『洋外記略』『論語簡端録』『記事本末評本』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安積艮斎」の解説

安積艮斎 あさか-ごんさい

1791-1861* 江戸時代後期の儒者。
寛政3年3月2日生まれ。江戸にでて佐藤一斎,林述斎にまなぶ。神田駿河台(するがだい)に私塾をひらき,のち陸奥(むつ)二本松藩の藩校敬学館教授をへて嘉永(かえい)3年昌平黌(しょうへいこう)教官となった。万延元年11月21日死去。70歳。陸奥郡山(こおりやま)(福島県)出身。本姓は安藤。名は重信,信。字(あざな)は思順。通称は祐助。別号に見山楼。著作に「艮斎文略」「史論」など。
【格言など】半途にて懈(おこた)れば前功を失い未熟にかえる(「艮斎閑話」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「安積艮斎」の解説

安積艮斎
あさかごんさい

1791〜1861
江戸後・末期の朱子学者
陸奥(福島県)安積郡に生まれ,佐藤一斎・林述斎に学んだ。24歳で神田駿河台に私塾見山楼を開き,のち陸奥二本松藩校教授,昌平坂学問所教授となった。主著に『艮斎文略』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「安積艮斎」の解説

安積艮斎 (あさかごんさい)

生年月日:1791年3月2日
江戸時代末期の儒学者;陸奥二本松藩士
1861年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android