海老穴村(読み)えびあなむら

日本歴史地名大系 「海老穴村」の解説

海老穴村
えびあなむら

[現在地名]柴田町海老穴

成田なりた村の東にあり、南東入間野いりまの村、南は舟迫ふなばさま村。沖積世にはこの付近は入江であったと考えられ、海食性の横穴群がみられる。「安永風土記」では「京田ト申処ニ海老穴有之候付」と村名の由来を記す。字内上うちじようには海老穴与左衛門尉が拠ったと伝える海老穴館跡があり(安永風土記)、戦国期のものと思われる柴田の長帳(留守文書)には「四貫九百文 海老穴藤八郎」とみえ、藤八郎は柴田七騎の一人と伝える。正保郷帳では田五貫八七六文・畑一貫八一文、ほかに新田一四〇文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 檀那寺 鎮守

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む