デジタル大辞泉
「海老責め」の意味・読み・例文・類語
えび‐ぜめ【海=老責め/×蝦責め】
江戸時代の拷問の一。罪人にあぐらをかかせ、後ろ手に縛り、からだを前に押し曲げて、首と足とがつくまで縄で締めつけるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えび‐ぜめ【海老責・蝦責】
- 〘 名詞 〙 江戸時代の拷問の一種。罪人にあぐらをかかせ、両足首を一つに結ぶ。そして足首から首に縄を掛け、前の方へだんだんに締め寄せ、体をエビのように折り曲げるもの。実際にはあまり行なわれなかった。えび。
- [初出の実例]「拷問せよと、海老責(ヱビゼメ)に仰せ付られければ」(出典:浮世草子・昼夜用心記(1707)四)
海老責めの補助注記
江戸時代の公的な認識としては、笞打・石抱とともに拷問にいたらぬ牢問(ろうどい)の一つとされ、笞打・石抱で自白しない者に懸けたという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 