デジタル大辞泉
「牢問」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐もんラウ‥【牢問】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、笞打(むちうち)、石抱(いしだき)、海老責(えびぜめ)の三種の拷問方法の総称。もう一つの拷問方法である吊責(つるしぜめ)を当時拷問と呼んだのに対する語。牢問は吊責と異なり、罪状が明白なのに告白しない犯人には、何時でも自由に科することができた。実際には笞打、石抱が行なわれ、海老責はまれであった。ろうどい。
- [初出の実例]「牢問之節御徒目付立合之事」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三三・宝暦九年(1759)二月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牢問(ろうもん)
ろうもん
牢問(ろうどい)ともいう。江戸幕府における自白を強要するための拷問の名称。当時、「拷問」とよばれたのは釣責(つりぜ)めだけであり、この釣責めに対して、海老(えび)責め、石抱き、笞(むち)打ちを牢問とよんだ。拷問は容易に行われなかったが、牢問、ことに石抱きや笞打ちはしばしば行われた。同一人に対して三十数回も行った記録もある。
[石井良助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牢問の言及
【拷問】より
…中世から近世初期には過酷な拷問が行われたと伝えられるが,江戸時代後期の幕府法は,方法を笞打(むちうち)(縛敲(しばりたたき)),石抱(いしだき)(算盤責(そろばんぜめ)),海老責(えびぜめ)および釣責(つるしぜめ)の4種とした。このうち釣責のみを拷問と特称して重い犯罪に限り適用し,他の3者は牢問(ろうもん∥ろうどい)と呼んで区別する。拷問はもとより牢問も実際にはさほど多用せず,これらを用いずに自白に追い込むことが役人の手腕とされた。…
【拷問】より
…中世から近世初期には過酷な拷問が行われたと伝えられるが,江戸時代後期の幕府法は,方法を笞打(むちうち)(縛敲(しばりたたき)),石抱(いしだき)(算盤責(そろばんぜめ)),海老責(えびぜめ)および釣責(つるしぜめ)の4種とした。このうち釣責のみを拷問と特称して重い犯罪に限り適用し,他の3者は牢問(ろうもん∥ろうどい)と呼んで区別する。拷問はもとより牢問も実際にはさほど多用せず,これらを用いずに自白に追い込むことが役人の手腕とされた。…
※「牢問」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 