海軍諸学校(読み)かいぐんしょがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海軍諸学校」の意味・わかりやすい解説

海軍諸学校
かいぐんしょがっこう

旧日本海軍において海軍軍人の養成・教育などにあたった諸学校をいう。おもに幹部養成のために設置されていた教育機関としては、海軍兵科将校の養成を目的として1876年(明治9)に創設された海軍兵学校、海軍機関科将校の養成を目的として81年に海軍兵学校から独立した海軍機関学校があり、さらに88年には海軍将校に高等の学術を教授する海軍の最高学府として海軍大学校が創設され、同校は海軍将校中のエリートを養成する機関となった。

 また1889年には海軍軍医科および薬剤科将校の養成を目的として海軍軍医学校、1907年(明治40)には海軍主計科将校の養成を目的として海軍経理学校がそれぞれ創設された。士官准士官・下士官・兵に対して技術教育を行う機関としては、砲術教育のための海軍砲術学校(1907創設)、水雷術教育のための海軍水雷学校(同上)、機関術・工術教育のための海軍工機学校(同上)、潜水艦に関する教育にあたる海軍潜水学校(1920創設)、通信術教育のための海軍通信学校(1930創設)、航海術・運用術などの教育のための海軍航海学校(1934創設)などがあった。

吉田 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android