デジタル大辞泉 「士官」の意味・読み・例文・類語 し‐かん〔‐クワン〕【士官】 1 下士官・兵に対して、将官・佐官・尉官をいう。将校。2 上級船員の通称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「士官」の意味・読み・例文・類語 し‐かん‥クヮン【士官】 〘 名詞 〙① 兵の指揮をとる武官の通称。[初出の実例]「士官其外水夫に至る迄、各当直ありて」(出典:航米日録(1860)一)② 旧陸軍で、大・中・少尉および同相当官の総称。旧海軍では、将官、佐官、尉官および同相当官の総称。[初出の実例]「日本の士官(シクヮン)たる者刀を佩(おび)て外国人の居留地に入る事を禁じ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)③ 船員のうち、船長・航海士・機関長・機関士・船舶通信士などの上級船員の通称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「士官」の意味・わかりやすい解説 士官【しかん】 軍隊の幹部で,将校と同義語。近代の各国軍隊では,一般的に,士官は専門の養成学校を経て任官し,特別の場合のほかはその分限を失わず終身その官を保有する。ふつう少尉より大将まで(日本の自衛隊では三尉より将までに当たる)の階級に分けられ,准士官を設けることもある。→自衛官→関連項目陸軍士官学校 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「士官」の意味・わかりやすい解説 士官しかん 一般には兵を指揮する軍隊の軍幹部をさすが、旧日本陸軍では大・中・少尉の総称として用いられた。また、兵科将校を尉官、将官相当官を士官と区別して呼称したが、1937年(昭和12)2月以降、士官の呼称が廃止され、尉官に統一された。海軍では1920年4月以降、士官は将官、佐官、尉官を総称して用いられ、特務大・中・少尉を特務士官、予備将校を予備士官、予備特務少尉を予備特務士官と呼称した。[纐纈 厚] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by