消去ヘッド(読み)しょうきょヘッド(その他表記)erasing head

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消去ヘッド」の意味・わかりやすい解説

消去ヘッド
しょうきょヘッド
erasing head

テープレコーダやビデオレコーダなどで,以前の記録を消去するために用いる磁気ヘッドパーマロイフェライトセンダストなどの磁性材料を整形して,テープと接触する面に狭い間隙をつくってある。再生ヘッドに比べると間隙の幅は広く,50~500μm程度である。コイル高周波電流を流し,間隙部分に生じる高周波磁界で記録を消去する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む