消団連(読み)しょうだんれん

改訂新版 世界大百科事典 「消団連」の意味・わかりやすい解説

消団連 (しょうだんれん)

1956年12月,日本生活協同組合連合会日生協)が中心となり,消費者運動を推進するための幅広い統一組織として,主婦連合会などの婦人団体総評などの労働組織なども加えて全国消費者団体連合会(全国消団連)を結成した。その後,都道府県単位の地方消団連も相次いで結成されてきているが,単に消団連といえば全国消団連を指す。全国消団連は,事務局を日生協におき,57年2月に第1回全国消費者大会を開き,64年以降は毎年同大会を主催するなど,日本の消費者運動に中心的な役割を果たしてきている。地方消団連は,全国消団連と協力関係にあり,それぞれ独自の活動を行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久世

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む