消衰効果(読み)しょうすいこうか(その他表記)extinction effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消衰効果」の意味・わかりやすい解説

消衰効果
しょうすいこうか
extinction effect

X線電子線 (→電子ビーム ) の結晶による回折強度が,結晶内でただ1回だけ入射線が回折したときの値より小さくなる現象完全結晶で1回の回折による回折波が同じ格子面で再び回折するために回折波の強度が減少することを一次効果,モザイク構造単結晶において入射線が回折を起した分だけ減少するのを二次効果という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む