電子線(読み)でんしせん

精選版 日本国語大辞典 「電子線」の意味・読み・例文・類語

でんし‐せん【電子線】

〘名〙 真空中に放射された高速度電子の流れ。陰極を加熱して放出され、陽極に向かって直進する。物質にあたると二次電子やX線を放出したり、回折蛍光電離感光などの作用を行なう。X線管、ブラウン管電子顕微鏡などに利用される。陰極線電子ビーム。〔電気工学ポケットブック(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「電子線」の意味・読み・例文・類語

でんし‐せん【電子線】

真空中に放射された高速度の電子の流れ。X線管・ブラウン管・電子顕微鏡などで利用。電子ビームEB(electron beam)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「電子線」の解説

電子線
デンシセン
electron beam

】真空中に放射された自由電子のビームをいい,陰極線とほとんど同義に用いられる.普通には,熱電子放出により得られる.電子線のエネルギーは加速電圧V(ボルト)で表されることが多い.波長λは,nm単位で,

λ =
で与えられる.電子線を利用する装置にはブラウン管オシログラフ電子回折,電子顕微鏡などがある.【高エネルギー放射線としての電子線は1~10 MeV のエネルギーのものがもっともよく用いられる.物質中での透過力はX線に比べてはるかに小さく,線エネルギー付与(LET)は大きいが,物質に対する放射線化学的作用はX線やγ線と本質的には同じである.密度1 g cm-3 の物質中への進入度は MeV で表したエネルギーのほぼ1/2の cm で,たとえばエネルギーが1 MeV で物質が水の場合,約5 mm である.電子加速装置としてはバンデグラフ加速器,線形加速器など数種類がある.パルス化した電子線はパルス放射線分解用放射線に用いる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「電子線」の意味・わかりやすい解説

電子線【でんしせん】

一定方向に進む電子の流れ。電子ビームとも。ふつう熱電子を電場で加速して作る。物質にあたると原子に散乱され,また原子を励起または電離してX線放射,蛍光・電離・写真作用等を起こす。種々の電子管電子顕微鏡等に応用される。また電子が粒子性のほかに波動性(物質波)をもつことを利用し,電子線を物質に透過または反射させて回折像を撮影し,結晶構造,特に表面層や薄膜の研究に用いる(電子線回折)。
→関連項目陰極線回折菊池正士蛍光板電子電子レンズ分子線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「電子線」の意味・わかりやすい解説

でんしせん【電子線 electron beam】

電子ビームともいう。一定の方向に進む電子の細い流れ。ほぼ一定の運動エネルギーをもつものを指すことが多い。最初は陰極線として1859年にJ.プリュッカーによって発見されたもので,その契機は,真空放電で陽イオンが陰極に衝突したとき二次電子が出て,それが加速されてガラスの内壁に衝突し,陰極線ルミネセンスを生じたことである。陰極線が電磁場で曲げられることが観測された結果,負電荷をもつ微粒子の流れであることが97年にJ.J.トムソンにより明らかにされ,これによって電子の存在が知られた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子線」の意味・わかりやすい解説

電子線
でんしせん

電子ビーム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android