消費水準指数(読み)しょうひすいじゅんしすう(その他表記)index of living expenditure level

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消費水準指数」の意味・わかりやすい解説

消費水準指数
しょうひすいじゅんしすう
index of living expenditure level

家計の消費水準の実質的な向上分を示す1種の数量指数で,月々の1世帯あたりの消費支出金額を4人世帯および 30.4日 (365÷12) の額に調整したあと,これを基準年の平均支出額を用いて指数化し,さらに物価指数で除して実質化したもの。総務省統計局で全世帯の消費水準指数 (全世帯および勤労者世帯の家計調査の消費支出額を消費者物価指数でデフレート。暦年基準) を,農林水産省で農家消費水準指数 (農業経営統計調査の農家家計支出額を農村消費者物価指数でデフレート。年度基準) を作成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む