普及版 字通 「涌」の読み・字形・画数・意味
涌
10画
(異体字)
12画
[字訓] わく・あふれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は甬(よう)。甬は筒形の器。上下に通ずる形のものをいう。〔説文〕十一上に「
(あが)るなり」、
字条十一上に「水、超涌するなり」とあって、井戸水などの湧出することをいう。〔公羊伝、昭五年〕「
泉とは何ぞ、直泉なり。直泉とは何ぞ、涌泉なり」とあり、水が涌出する意である。[訓義]
1. わく、水がわき出る。
2. ふきでる、あふれる。
3. たぎる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕涌・
ワク・タギル・アハ・アガル 〔字鏡集〕涌・
ワク・アガル・タギル・アワ・ノボル・ナミノアガルナリ[語系]
涌・甬・踊・
(勇)jiongは同声。筒形のもの、勢いを以て直上するような状態のものをいう。[熟語]
涌
▶・涌裔▶・涌煙▶・涌起▶・涌貴▶・涌
▶・涌出▶・涌水▶・涌泉▶・涌湍▶・涌濤▶・涌沸▶・涌沫▶・涌瀾▶・涌流▶[下接語]
涌・洶涌・馳涌・怒涌・淘涌・濤涌・騰涌・沸涌・
涌・噴涌・
涌・奮涌・奔涌・翻涌・游涌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

