液化型アミラーゼ

栄養・生化学辞典 「液化型アミラーゼ」の解説

液化型アミラーゼ

 液化アミラーゼともいう.デンプン糖鎖を任意の個所で切断する様式で作用する酵素で,デンプンが急速に低分子化し粘度が低下することから命名されたアミラーゼ.アミロース鎖の末端に作用して急速にマルトースなどを生成するために早い時期に甘味が強くなる糖化型アミラーゼに対していう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む