液底体の法則(その他表記)rule of dispersed amount

法則の辞典 「液底体の法則」の解説

液底体の法則【rule of dispersed amount】

ゲイ=リュサックの液底体の法則」ともいう.物質溶解度は,その飽和溶液平衡に共存している溶質物質(液底体)の量には無関係で,一定温度では一定となる.だがコロイド溶液の場合には,濃度は共存する液底体の濃度に依存する.こちらは,オストヴァルトの液底体の法則*と呼ばれる(ヴォルフガンク・オストヴァルトの提出したものである).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む