普及版 字通 「淆」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] コウカウ
[字訓] みだす・にごる

[字形] 形声
声符は肴(こう)。肴は骨と肉のまじわるもの。これをうち砕いて煮込んだものは雑の意がある。ものを水に入れてかきまぜることを淆雑という。

[訓義]
1. みだす、みだれる。
2. にごる、にごす。

[古辞書の訓]
名義抄〕淆 ニゴリミズ・アハス・ニゴル

[語系]
爻・肴・・淆heは同声。ke(教)kekは声が近いが、その字は交木の象に従うもので、肴系統のものといくらか分別がある。

[熟語]
淆訛淆混淆溷・淆雑淆舛・淆淆紊淆乱・淆惑
[下接語]
混淆・溷淆・叢淆・紛淆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む