淡海木間攫(読み)おうみこまさらえ

日本歴史地名大系 「淡海木間攫」の解説

淡海木間攫(木間攫)
おうみこまさらえ

一二冊 塩野義陳著・田中信精校訂

成立 寛政四年

写本 国会図書館・彦根市立図書館

解説 彦根藩士塩野義陳が御鷹奉行として藩主の領内巡行に随行、その見聞を記録、信精が古典籍や地誌により校訂した。「輿地志略」の江北六郡分の記述を補う意図があったという。六郡は神崎・愛知・犬上坂田浅井・伊香の各郡。なお稿本の一部が「淡海落穂草」「淡海穂恵草」として編まれたらしい。

活字本 近江史料シリーズ五―七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む