淡海木間攫(読み)おうみこまさらえ

日本歴史地名大系 「淡海木間攫」の解説

淡海木間攫(木間攫)
おうみこまさらえ

一二冊 塩野義陳著・田中信精校訂

成立 寛政四年

写本 国会図書館・彦根市立図書館

解説 彦根藩士塩野義陳が御鷹奉行として藩主の領内巡行に随行、その見聞を記録、信精が古典籍や地誌により校訂した。「輿地志略」の江北六郡分の記述を補う意図があったという。六郡は神崎・愛知・犬上坂田浅井・伊香の各郡。なお稿本の一部が「淡海落穂草」「淡海穂恵草」として編まれたらしい。

活字本 近江史料シリーズ五―七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む