淡葉郷(読み)あわわごう

日本歴史地名大系 「淡葉郷」の解説

淡葉郷
あわわごう

奈良時代にみえる郷(里)名。「播磨国風土記」に「鴨波里」とあり、地名は昔大部造らの始祖古理売がこの野を耕して粟を蒔いたことによるという。平城宮跡出土木簡に「(表)幡磨国加古郡禾々里」「(裏)□戸首名俵」があり、さらに平城京二条大路跡出土木簡に「播磨国賀古郡淡葉郷□□里伯祢部石村御調御贄大蛸六斤太」がある。遺称地はないが、「大日本地名辞書」は「和名抄」の住吉すみよし郷を「鴨波里」に当てている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む