淡路半紙(読み)あわじばんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡路半紙」の意味・わかりやすい解説

淡路半紙
あわじばんし

淡路(兵庫県)で抄造された半紙。淡路では奈良時代にすでに紙を漉(す)いていたという文献があるが、平安時代以降その伝統が絶えた。しかし1870年(明治3)ごろ、イネの藁(わら)を原料とする半紙の製造に成功し、淡路半紙の名で明治の末期まで市場に流通した。表面が滑らかな反面破れやすい欠点もあったが、習字用などにされ、概して下級の半紙とされていた。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む