普及版 字通 「淮」の読み・字形・画数・意味
淮
11画
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]


[字形] 形声
声符は隹(すい)。隹に維(い)・堆(たい)の声がある。〔説文〕十一上に、南陽より東南流して海に入る水名とする。古くその域に淮夷とよばれる夷系の族があり、下流に青蓮崗文化がさかえ、歴史時代に入っては金や織物などの物産があった。西周後期の〔兮甲盤(けいこうばん)〕に「淮夷は



[訓義]
1. 川の名、淮水。またその地に住む淮夷。
2. 匯(かい)・囲と通じ、かこむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕淮 トマリ・ヒロシ 〔字鏡集〕淮 トマリ・アラフ・ヒロシ・ソソグ・アツム
[声系]
〔説文〕に淮を「

[語系]
淮はもと水の






[熟語]
淮夷▶・淮枳▶・淮


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報