深成変成作用(読み)しんせいへんせいさよう(その他表記)plutonic metamorphism

岩石学辞典 「深成変成作用」の解説

深成変成作用

高度の広域変成作用では,片麻岩組織となるよりも,白粒岩,チャルノック岩,榴輝岩などのように,片麻状構造よりも寄木状組織(granoblastic)をとる岩石が発達するのが特徴である.このような変成作用が深成変成作用[Harker : 1889, Sederholm : 1899, Spry : 1969].深部の条件下では変成作用は変成岩火成岩の移行する部分なので従来岩石学では扱いにくく,深成変成作用は広く使用されている語ではない.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む