深沢古墳(読み)ふかさわこふん

日本歴史地名大系 「深沢古墳」の解説

深沢古墳
ふかさわこふん

[現在地名]塩川町中屋沢 宮ノ西

深沢集落の東方大深おおふか沢が形成した標高約一九三メートルの扇状地上に立地する。付近には田中船森たなかふなもり古墳・茶臼森ちやうすもり古墳や十九壇じゆうきゆうだん古墳群があり、昭和四九年(一九七四)測量調査が実施された。調査の結果、全長四二・五メートル、後円(方)部径二七・五メートル、前方部幅一六・五メートル、くびれ部幅一二・七メートルの前方後円墳とされたが、後円部の形が著しく崩れていることから、前方後方墳の可能性も考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android