淵之上村(読み)ふちのうえむら

日本歴史地名大系 「淵之上村」の解説

淵之上村
ふちのうえむら

[現在地名]可児市渕之上ふちのうえ

柿田かきた村の北、可児川南岸にあり、対岸伏見ふしみ(現可児郡御嵩町)明知あけち八郷の一。元禄郷帳に淵上村とみえ、旗本妻木領。御嵩みたけ宿(現可児郡御嵩町)への助郷高二〇〇石(元禄七年「御嶽町助郷帳」野呂文書)。天保一四年(一八四三)には酒造が始められ、嘉永三年(一八五〇)に酒造株を引受けた当村宗七は、水車や酒造について村方と証文(渕之上区有文書)を取交わしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御嵩 ふち 伏見

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む