清世(読み)セイセイ

デジタル大辞泉 「清世」の意味・読み・例文・類語

せい‐せい【清世】

穏やかに治まっている世。太平の世。
「漫然たる―の一閑人たれ」〈福沢福翁百話

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清世」の意味・読み・例文・類語

せい‐せい【清世】

  1. 〘 名詞 〙 清らかによく治まっている世。太平の世。治世
    1. [初出の実例]「清世と申してすめる世には」(出典:日蓮遺文‐南条兵衛七郎殿御書(1264))
    2. 「無欲淡泊、漫然たる清世(セイセイ)の一閑人たれと説き勧るに非ず」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉六八)
    3. [その他の文献]〔呂氏春秋‐序意〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android