清内路煙草(読み)せいないじたばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清内路煙草」の意味・わかりやすい解説

清内路煙草
せいないじたばこ

江戸時代、信濃(しなの)国伊那(いな)郡清内路村(現在の長野県下伊那郡阿智(あち)村清内路地区)で生産された刻み煙草。清内路地区は現下伊那郡西部にあり、木曽(きそ)郡と境を接する。伊那谷南部では近世初期からタバコの栽培が盛んで、清内路地区でも、元禄(げんろく)年間(1688~1704)には栽培が始まったという。清内路煙草は口当りが軽く、口内が荒れず、火もちがよいと江戸で評判となり、吉原(よしわら)の遊女たちに愛用され、御女郎衆煙草とよばれたこともあった。明治以後も生産が継続し、1894年(明治27)には作付面積は51町余、産額1万7506貫に達している。1904年(明治37)には合名会社吉沢兄弟煙草商会が設立され、当時はまだ珍しい機械を備えたたばこ工場で、年間約7000貫の生産をあげ、主として東京方面に出荷された。

[小林計一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android