清原マリア(読み)きよはらの マリア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原マリア」の解説

清原マリア きよはらの-マリア

?-? 織豊時代女性
細川忠興(ただおき)夫人ガラシャ侍女キリスト教に入信した父清原枝賢(えだかた)の感化をうける。伴天連(バテレン)追放令下の天正(てんしょう)15年(1587)に受洗し,ついでガラシャの洗礼をたすけた。通称小侍従,おいとの方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む