侍女(読み)ジジョ

デジタル大辞泉 「侍女」の意味・読み・例文・類語


まか‐たち【侍女/侍婢】

《「まかだち」とも》貴人に付き従う女。腰元。
豊玉毘売とよたまびめの―」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侍女」の意味・読み・例文・類語

じ‐じょ‥ヂョ【侍女】

  1. 〘 名詞 〙 貴人の側に仕えて、その身のまわりの世話をする女。小間使いの女。腰元(こしもと)
    1. [初出の実例]「侍女開扉聴、親臣巻箔看」(出典経国集(827)一一・竹樹新裁流水遠引即事有興把筆直疏得寒字応制〈小野岑守〉)
    2. 「後宮三千人の侍女(ジジョ)の中より花を猜(そね)み月を妬む程の女房達を」(出典:太平記(14C後)二一)
    3. [その他の文献]〔白居易‐聞楊十二新拝省郎遙以詩賀詩〕

まか‐たち【侍女・婢・従女】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まかだち」とも ) 貴人につき従う女。こしもと。〔高山寺本名義抄(鎌倉初)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「侍女」の読み・字形・画数・意味

【侍女】じじよ

腰元。

字通「侍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む