清原貞光(読み)きよはらの さだみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原貞光」の解説

清原貞光 きよはらの-さだみつ

?-? 平安時代後期の漆工
山槐(さんかい)記」によれば,元暦(げんりゃく)元年(1184)後鳥羽(ごとば)天皇大嘗会(だいじょうえ)用の器類をつくった名匠ひとり清原貞安(さだやす)とともに平文師(ひょうもんし)として名高かった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android