清原貞光(読み)きよはらの さだみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原貞光」の解説

清原貞光 きよはらの-さだみつ

?-? 平安時代後期の漆工
山槐(さんかい)記」によれば,元暦(げんりゃく)元年(1184)後鳥羽(ごとば)天皇大嘗会(だいじょうえ)用の器類をつくった名匠ひとり清原貞安(さだやす)とともに平文師(ひょうもんし)として名高かった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む