清教徒神政政治(読み)せいきょうとしんせいせいじ(その他表記)Puritan theocracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清教徒神政政治」の意味・わかりやすい解説

清教徒神政政治
せいきょうとしんせいせいじ
Puritan theocracy

北アメリカのマサチューセッツ湾植民地を建設した清教徒たちによって始められた政教一致教会国家体制をいう。この植民地の清教徒指導者たちは,神の至上権に服する理想の国の建設を企図して,信仰を異にする異端者の迫害追放や,教会への出席強制を政治にゆだねる態度をとった。これに反対して追放された R.ウィリアムズのプロビデンス植民地をはじめ,ロードアイランドやコネティカットは,マサチューセッツからの追放者移住民によって建設された植民地である。マサチューセッツの神政政治は同植民地が王領植民地となった 1691年まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む