清末館跡(読み)きよすえやかたあと

日本歴史地名大系 「清末館跡」の解説

清末館跡
きよすえやかたあと

[現在地名]下関市大字清末

承応二年(一六五三)長府毛利秀元の次男元知が長府藩より豊浦郡のうち一四ヵ村一万石を分地され独立。万治二年(一六五九)清末村のほぼ中央に屋敷を定めて藩政の中心とした。

「清末藩旧記」に、

<資料は省略されています>

みえ、建物は一八棟からなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む