清末館跡(読み)きよすえやかたあと

日本歴史地名大系 「清末館跡」の解説

清末館跡
きよすえやかたあと

[現在地名]下関市大字清末

承応二年(一六五三)長府毛利秀元の次男元知が長府藩より豊浦郡のうち一四ヵ村一万石を分地され独立。万治二年(一六五九)清末村のほぼ中央に屋敷を定めて藩政の中心とした。

「清末藩旧記」に、

<資料は省略されています>

みえ、建物は一八棟からなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む