清水とき(読み)しみず とき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水とき」の解説

清水とき しみず-とき

1924- 昭和後期-平成時代の着物デザイナー。
大正13年8月10日生まれ。東京服装学園を経営した母に反抗して着物教室をひらく。以降着物文化の創造,教育につくした。日本きもの文化協会会長,清水学園理事長,清水とききものアカデミア学校長をつとめる。岐阜県出身。日本女子大卒。本名は都岐子。著作に「伝統を着る」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む