清水利太郎(読み)シミズ リタロウ

20世紀日本人名事典 「清水利太郎」の解説

清水 利太郎
シミズ リタロウ

明治〜昭和期の盆栽家



生年
明治7年3月27日(1874年)

没年
昭和30(1955)年2月23日

出生地
東京・千駄木

別名
園号=清水園

学歴〔年〕
学習院卒

経歴
明治40年に苔香園木部米吉と共に、同好会東洋園芸会を結成、盆栽雑誌「東洋園芸会」を創刊。大正10年盆栽将励会(のち国風盆栽展と改称)を発足させるなど、昭和に到るまで盆栽界の発展に寄与。大正14年に大宮市盆栽村に盆栽培養の新開地を求めて入殖、根付けの技法革新をもたらし、整枝名人と評された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む