千駄木(読み)せんだぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千駄木」の意味・わかりやすい解説

千駄木
せんだぎ

東京都文京区北東部の地区。地名由来は,かつての森林地で,1日 1000駄 (駄は重量単位) のまきを出したことによる。山手台地北東部に位置し,藍染川 (現在,不忍通り) の谷を隔てて上野台に対した。江戸時代は近郊農村であったが明治以後宅地化した。森鴎外旧居の観潮楼跡があり,その跡地は鴎外記念図書館になっている。東京地下鉄千代田線の千駄木駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む