清水橘村(読み)シミズ キツソン

20世紀日本人名事典 「清水橘村」の解説

清水 橘村
シミズ キツソン

明治〜昭和期の詩人



生年
明治12(1879)年5月19日

没年
昭和40(1965)年10月2日

出生地
茨城県水戸市

本名
清水 孝教

別名
易号=高木 乗

学歴〔年〕
小学校中退

経歴
貧苦の中で独学、明治31年上京して「文庫」に投稿、翌年詩文誌「桜州之青年」記者となり、横瀬夜雨詩集夕月」を刊行。34年処女詩集「野人」を出版、38年「国詩」を発行。正富汪洋共著の「夏ひさし」、次いで41年第2詩集「筑波紫」、晩年に「鴉の蒔いた草花」を刊行した。後半生は刀剣、歴史、運命学の研究に励み、易号・高木乗の名の著作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む