清水鼻村(読み)しみずはなむら

日本歴史地名大系 「清水鼻村」の解説

清水鼻村
しみずはなむら

[現在地名]五個荘町清水鼻

箕作みつくり山北西部にあり、東は山本やまもと村、西は石寺いしでら(現蒲生郡安土町)。村名は中山道清水駅の西の鼻に位置したことに由来するという。蒲生がもう郡に属する。寛永石高帳に村名がみえ、高一二五石余で旗本長谷川領。同領は正保三年(一六四六)まで続く。寛文元年(一六六一)以降の領主の変遷は川並かわなみ村と同じ。慶安二年書上では内訳は田方八九石余・畑屋敷一九石余・永荒一六石余。享保九年大和郡山領郷鑑では田七町余・畑屋敷七反余、家数二七(うち酒屋二・木挽一)・人数一三四。明治六年(一八七三)の地券図(清水鼻区有)によれば、集落は南西から北東に走る中山道沿いに街村形態をとっており、箕作山ときぬがさ山に挟まれた平野部は水田化されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む