精選版 日本国語大辞典 「清淡」の意味・読み・例文・類語
せい‐たん【清淡・清澹】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 清くさっぱりしていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「故其詩清淡朴質只為レ長二一格一也」(出典:済北集(1346頃か)一一・詩話)
- 「東北は『ミチガン』大湖の浜により、湖水清澹」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- [その他の文献]〔姚寛‐西渓叢語・上〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...