渋河御園(読み)しぶかわみその

日本歴史地名大系 「渋河御園」の解説

渋河御園
しぶかわみその

渋川御厨ともいう。南北朝時代の「神鳳鈔」に「渋河御薗三斗」とみえる。享徳二年(一四五三)一一月の三郡内神税徴納注文(伊勢神宮引付記録)には「一志郡渋川御厨玉江方押領」とあり、玉江氏に押領されていた。「内宮年中神役下行記」には「渋河、元ハ三貫、使分三百壱貫、但百蔵取百成三町也、ヒル玉井知行木下館エ沙汰歟」とあり、肥留の玉井氏が知行していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む