渋河御園(読み)しぶかわみその

日本歴史地名大系 「渋河御園」の解説

渋河御園
しぶかわみその

渋川御厨ともいう。南北朝時代の「神鳳鈔」に「渋河御薗三斗」とみえる。享徳二年(一四五三)一一月の三郡内神税徴納注文(伊勢神宮引付記録)には「一志郡渋川御厨玉江方押領」とあり、玉江氏に押領されていた。「内宮年中神役下行記」には「渋河、元ハ三貫、使分三百壱貫、但百蔵取百成三町也、ヒル玉井知行木下館エ沙汰歟」とあり、肥留の玉井氏が知行していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む