被官(読み)ヒカン

デジタル大辞泉 「被官」の意味・読み・例文・類語

ひ‐かん〔‐クワン〕【被官/被管】

律令制で、上級官庁に直属する下級官庁のこと。また、その官吏
中世、官吏の私的な使用人武家家臣奉行人および寺社奉公人など。被官衆。
被官百姓」の略。
近世町家下男下女のこと。
「夜の物を売りては冬の夜すがら凍え果て、子供を人の―になし」〈仮・浮世物語・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「被官」の意味・わかりやすい解説

被官 (ひかん)

被管とも書き,もともとは管轄される者の意であるが,平安後期以後には家人(けにん),家来と同じ意味で使われるようになった。ただ家人中でも比較的身分の低い者をさし,それよりさらに低い下人(げにん)とは区別される。被官の語は郎従や家人等の武士特有の語ではないため,鎌倉時代以後,広く主従関係の従者をあらわす用語として使われるようになった点に特徴がある。被官の主人は武士をはじめ貴族,寺僧,神官,官人,女房等さまざまな階層に及び,被官も武士,法師,商人,百姓等さまざまである。主人-被官関係は中世社会を貫く一般的な主従関係であり,中世社会の骨格をなしていたと言えよう。そのことをよく示すのが〈又被官〉の存在で,被官がさらに被官をかかえ,そうした被官の被官を又被官と呼ぶ。さらに地頭や土豪が百姓身分のものを被官として使役する被官百姓が多数存在したことも注目される。被官百姓は室町時代から戦国時代にかけて増大し,同じころ百姓を中心に形成される村落の惣結合と摩擦をおこすことになる。被官商人が貴族,官人や武士の庇護を得て商業活動を盛んに行い,座商人と対立をおこすようになるのも室町・戦国期である。主人-被官関係はこのように広い領域に見いだせるため,その性格を一般的に述べるのは難しいが,比較的主人の成敗権は強力で,被官百姓の場合は売買されたり,生殺与奪の権を主人がもっている場合が多かった。江戸時代になると被官の語は後進地域の被官百姓か,町家の下男・下女に限定されて使われるのみとなった。
被官百姓
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「被官」の意味・わかりやすい解説

被官【ひかん】

被管とも。(1)古代,律令制で上級官庁に直属する下級官庁,またその官吏。たとえば省に直属する寮・司など。(2)中世,上級武士に仕える下級武士。ただし被官は武士特有の語ではないため,広く主従関係の従者をさす用語として使用された。(3)近世,被官百姓の略語,あるいは町家の下男・下女に限って使用。被官百姓は地主としての御館(おやかた)(親方)百姓に隷属した下級農民。最低生活は保障される代りに,労働奉仕を義務づけられ,自由を束縛された。
→関連項目浅井氏安東氏雄琴小谷城鹿田荘倭文荘守護大名雑兵名子奉公衆本多氏耳川の戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「被官」の意味・わかりやすい解説

被官
ひかん

本来は被管と書き、管轄を受けることをいった。(1)令(りょう)制では、上級官庁に直属する下級官庁、たとえば省に属する職(しき)、寮(りょう)、司(し)など。転じて、上級官吏に直属する下級官吏をもいう。(2)中世では上級武士から本領安堵(あんど)や扶持(ふち)、給分を受けて軍役などの奉仕をする契約を結んだ下級武士。鎌倉後期から室町時代にかけて、荘官(しょうかん)・名主(みょうしゅ)層には守護、守護代、地頭などの被官となって公家(くげ)、寺社の支配から離脱するものがしだいに増加した。主人に対する隷属度は譜代(ふだい)の家子(いえのこ)・郎党(ろうとう)ほど強くなかったが、室町幕府の守護は国人層を多数被官化して勢力を強め、戦国大名は被官化した土豪を家臣団に組み入れて統制力を強めた。(3)近世では被官百姓に同じ。

[小川 信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「被官」の意味・わかりやすい解説

被官
ひかん

被管とも書く。元来上級官庁に対して,その下級の所轄官庁をさした。たとえば省に対して寮,司など。また,上級の官吏に対して直属の下級の官吏をもさした。鎌倉~室町時代では,守護大名に従属関係をもつ地頭荘官国人などをさし,さらに土豪百姓,御館 (おやかた) に隷属する農民にも被官の称があった。これは名子 (なご) とともに,隷属度は下人と一般百姓との間に位するものとされた。 (→名子被官制度 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「被官」の解説

被官
ひかん

有力者になんらかの保護をうける従者・家人など。貴族から百姓までさまざまな階層にみられる。武士の場合,封建的な主従関係によって保護された家人をさし,鎌倉幕府の執権北条氏の家督(得宗(とくそう))の家人である得宗被官(御内人(みうちびと))は著名。南北朝期以降,守護の力が強くなると国内の国人が守護の被官となる例が広くみられるようになった。被官契約が結ばれる場合もあった。大内氏など戦国大名のなかでは,従者一般をささずに,限定的に大名の陪臣をさすこともあった。百姓にも名子(なご)・被官と称される被官百姓がおり,主人である地主的百姓に隷属し耕作に使役された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「被官」の解説

被官
ひかん

「被管」とも書く。①律令制下,上級官庁に直属する下級官庁
③近世,地主に隷属してその土地を耕作する下層農民
下級官人を上級官人の被官ともいった。
②中世,守護大名や戦国大名に仕える武士で給分をもらう下級武士をいう。
名子・被官と並称され,被官百姓とも呼んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の被官の言及

【家中】より


[中世]
 室町・戦国時代以後の武家文書の中で,よくあらわれてくる用語であって,例えば,戦国大名の一族,被官および新参の者等をひっくるめて〈何々家中衆〉〈何々御家中〉とよんでいたのが,それにあたる。南北朝時代よりも以前の社会では,一族の惣領とその一族員との関係は,一種共和的な性格をもった族縁共同体ともよばれるべき存在であったが,南北朝・室町時代に進むにつれて,一族の当主はその一族員をも,他の被官クラスの人々すべてに準じて,自己の家臣として位置づける方向を明らかにしはじめ,そこに,南北朝時代以降の武士団に特徴的な,いわゆる家臣団の編成が進んだのである。…

【小作制度】より

…小作地の大部分は田畑であるが,屋敷地,山林などの地目も対象となり,一部の地域では牛馬などの家畜も小作の対象となっている。小作人の名称については作人,作子,門百姓,被官,名子などがあり,小作料は掟米,下作米,加地子,余米,入上米,小作奉公などとも呼ばれた。近世の小作制度に関しては,《地方凡例録》では直(じき)小作・別小作・永(えい)小作・名田(みようでん)小作・家守小作・入小作の6種類をあげている。…

【殿原】より

…後期の村落の名主(みようしゆ)・百姓のうちの名主上層に当たるとみられるが,〈殿原とも百姓として作仕る〉(〈法隆寺文書〉)といわれ,領主からは土地を耕作するかぎり百姓とみなされた。彼らはふつう在村のまま武家や社寺に奉公して,〈殿原以下の被官〉(〈古文書集〉)とか〈士と中間(ちゆうげん)の間〉(《武家名目抄》)といわれ,また親類・殿原・中間(《八代日記》),殿原・中間・下部(しもべ)(《朽木文書》),殿原・中間・小者(こもの)・夫(ぶ)(《大和田重清日記》)という序列に位置した。すなわち殿原は領主層ではなく,中世末にふつう侍,中間,小者,あらし子と一括される下級の武家奉公人のうち,侍つまり若党,かせ者などとおなじ下層の武士身分に属し,中間以下の名字をもたない従者とは区別された。…

【名子】より

…【大石 直正】 近世から近代にかけての名子は自立性を強めて,地主から家屋敷を借りて労働地代を提供するものに変わってきている。被官,譜代,脇の者,門屋(かどや)等の名称で呼ばれるものと同質であって,もとは有力な土豪的名主(みようしゆ)の家のなかに抱えこまれていた下人,奴婢層が,家族をもって名主の名田の一部を経営するようになったものである。自己の経営地をもつといっても自立した経営ではなく,基本的には名子主の経営の一部分を占めるにすぎず,それだけ人身的隷属性が強かった。…

【名寄帳】より

…1598年(慶長3)の近江国蒲生郡今在家村の事例では,両帳の間で総面積,村高,屋敷数などがほぼ一致しているが,登録人数では名寄帳のそれが著しく少なく,検地帳の半数にすぎない。初期の検地帳には,村内の有力農民である長百姓(おさびやくしよう∥おとなびやくしよう)などとともに弱小で零細な小百姓(こびやくしよう),平百姓(ひらびやくしよう)などが多数登録され,その中には有力農民の血縁小家族や名子(なご),被官,家持下人なども含まれていた。領主による検地に際して,弱小農民は有力農民と並ぶ年貢負担者とされ,検地帳上では高請地(たかうけち)の名請人(なうけにん)として登録されていたが,村内における生産・生活の実態の中では弱小農民は有力農民の庇護下にあった。…

【百姓】より

…すなわち,家内奴隷的性格をもつ譜代下人(ふだいげにん)の労働と,半隷属的な小農の提供する賦役労働とに依拠して,大経営が維持されていた。半隷属的小農は名子,被官,家抱(けほう),隠居,門屋(かどや)など各地でさまざまの呼び方をされているが,これらはいまだ自立を達成しえない自立過程にある小農の姿である。これらの小農は親方,御家,公事屋,役家などと呼ばれる村落上層農民(初期本百姓)に隷属し,生産・生活の全般にわたって主家の支配と庇護を受けていた。…

【奉公人】より

…彼らは家内奴隷的性格が強く,主家に人身的に隷属して終身奉公する。自給的穀作農業を営む主家の農業経営は,譜代下人の労働と,自立過程にある小農(被官,家持下人,隠居など)の提供する賦役(ふえき)とによって支えられていた。譜代下人の成因には,中世以来の主家への隷属を継承したものと,人身売買の結果として発生したものとがある。…

【村方騒動】より

…江戸時代の村落は,前後の時代と比べると小農の比率が高く,比較的に均一な印象を与えるが,実際には上下の階層差が小さくなかった。村落の成員はほとんど百姓身分の農民だったが,初期には百姓以下の名子(なご),前地(まえち),被官(ひかん)などと呼ばれる隷属身分の下層農民がかなり存在した。また百姓身分であっても,家格によって家宅の構造や衣類の種類や婚姻,葬儀の形式などの区別が強いられていた。…

※「被官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android