渡丸村(読み)わたまるむら

日本歴史地名大系 「渡丸村」の解説

渡丸村
わたまるむら

[現在地名]栗駒町姫松ひめまつ

嶺崎みねざき村の北東二迫にのはさま川の支流金生きんせい川・荒瀬あらせ川に挟まれた丘陵上に立地する。北は二迫の泉沢いずみざわ村、東は同とみ(現築館町)および同端郷の黒瀬くろせ(現同上)。当村も二迫に属し、一二迫下郷大肝入の管轄下。「観蹟聞老志」に「綿丸」とみえる。村名は奥羽按察使の文室綿麻呂の武勇にちなむともいう。応永二五年(一四一八)九月四日の鶯沢諸郷先達職預ケ状(白鶯山文書)によれば、「黒瀬かしまの大夫六郎」に預けられていた「くろせ」「わたつまつ」「上くろせ」「しやう野」の先達職の成敗権が木仏に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む