渡刈村(読み)とがりむら

日本歴史地名大系 「渡刈村」の解説

渡刈村
とがりむら

[現在地名]豊田市渡刈町・豊栄ほうえい町・さいわい

矢作川とともえ川の合流点近くにあり、集落の南側を明治用水が貫流する。幸町寺前てらまえの鹿島社にある文明九年(一四七七)銘の棟札に「大檀那三州国碧海庄都賀利郷住人(藤カ)原重次」とあり、「都賀利郷」と記す。近世初めは岡崎藩領であるが、正保四年(一六四七)から慶応二年(一八六六)までの渡刈村年貢免状三六通(渡刈区有)によれば、明和元年(一七六四)から同六年までは幕府領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む