20世紀日本人名事典 「渡辺敏子」の解説 渡辺 敏子ワタナベ トシコ 昭和期の社会事業家 神戸養老院院長。 生年大正5(1916)年8月26日 没年昭和50(1975)年4月27日 出生地兵庫県神戸市 旧姓(旧名)倉田 学歴〔年〕奈良県女子高等師範学校〔昭和13年〕卒 経歴第一神戸高等女学校を経て奈良県女子高等師範学校に学ぶ。昭和13年に同卒業後は母校・神戸高等女学校の教壇に立った。神戸養老院理事長・渡辺鶴代の長男と結婚したのを機に福祉事業に身を捧げ、義母を助けて同養老院主任や同理事・院長を歴任。25年には全国社会事業大会に参加して「としよりの日」の制定を提案、これはのちに「敬老の日」として実現した。46年同養老院の設立70年を記念して特別養護老人ホーム友愛苑を開設した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺敏子」の解説 渡辺敏子 わたなべ-としこ 1916-1975 昭和時代後期の社会事業家。大正5年8月26日生まれ。第一神戸高女教師をへて,昭和21年夫の母の渡辺鶴代に協力し神戸養老院(現神戸老人ホーム)の主任,のち常務理事兼院長となる。25年全国社会事業大会で「としよりの日」制定を提唱し,翌年実現。46年特別養護老人ホーム友愛苑を設立した。昭和50年4月27日死去。58歳。兵庫県出身。奈良女高師(現奈良女子大)卒。旧姓は倉田。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「渡辺敏子」の解説 渡辺 敏子 (わたなべ としこ) 生年月日:1916年8月26日昭和時代の社会事業家1975年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by