渡辺貞(読み)わたなべ ただし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺貞」の解説

渡辺貞 わたなべ-ただし

1944- 昭和後期-平成時代の電子工学者。
昭和19年10月生まれ。昭和43年日本電気入社,超大型汎用コンピューターの開発に従事。平成18年理化学研究所次世代スーパーコンピューター開発実施本部プロジェクトリーダー。平成7年スーパーコンピューター「SX-4」で通産省グッドデザイン賞グランプリを獲得。10年米国の電気・電子技術者学会(IEEE)と計算機協会(ACM)からエッカート・モークリー賞(日本人初),18年シーモア・クレイ賞(日本人初)。21年「大規模・高精度計算科学に関する研究」(矢川元基との共同研究)で学士院賞。北海道出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む