温まる(読み)ヌクマル

デジタル大辞泉 「温まる」の意味・読み・例文・類語

ぬくま・る【温まる】

[動ラ五(四)]あたたまる。ぬくもる。「風呂で―・る」「臨時収入で懐が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温まる」の意味・読み・例文・類語

ぬくま・る【温】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. あたたまる。あたたかくなる。ぬくとまる。ぬくもる。ぬくむ。
    1. [初出の実例]「わが鼻は、いたづらにおのが膚にぬくまりたる、柔き蒲団に埋れて、をかし」(出典:龍潭譚(1896)〈泉鏡花〉九つ谺)
  3. 金銭などが手にはいり豊かになる。ぬくもる。
    1. [初出の実例]「今の良人も石倉配下に奔走して運動費に煖(ヌクマ)った事もある」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む