温根沼遺跡(読み)おんねとういせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温根沼遺跡」の意味・わかりやすい解説

温根沼遺跡
おんねとういせき

北海道根室(ねむろ)市温根沼にある遺跡根室海峡に面した標高10メートル前後の丘陵上に、縄文前期からアイヌ時代に至る竪穴(たてあな)、貝塚チャシ(とりで)などがある。1954年(昭和29)大場利夫らが縄文前期の尖底押型文(せんていおしがたもん)土器を伴う竪穴住居址(し)を発掘し、その土器に温根沼式土器と命名した。本土器は、関東以西の押型文土器と同じく回転押捺(おうなつ)した文様をもつが、直接の関係はなく別系統のものと考えられている。

野村 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む