野村(読み)のむら

精選版 日本国語大辞典 「野村」の意味・読み・例文・類語

の‐むら【野村】

のむら【野村】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「野村」の意味・読み・例文・類語

のむら【野村】

姓氏の一。
[補説]「野村」姓の人物
野村克也のむらかつや
野村吉三郎のむらきちさぶろう
野村胡堂のむらこどう
野村芳亭のむらほうてい
野村望東尼のむらぼうとうに
野村万蔵のむらまんぞう
野村芳太郎のむらよしたろう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「野村」の解説

野村
かずのむら

[現在地名]大月市七保町葛野ななほまちかずの

百蔵ももくら山の西麓、葛野川左岸の河岸段丘上に位置する。同川を挟み西方は畑倉はたぐら村。村名の由来は古く加津野氏が居住していたため(甲斐国志)、あるいは一帯に葛が生茂っていたことによるなど諸説がある(都留市史)。古くは北東の浅川あさかわ村と一村を形成していたが、寛文九年(一六六九)の検地の時に二ヵ村に分れたという。枝郷に大島と落合おちあいがある(甲斐国志)。地内の氏神御嶽みたけ神社には駒橋こまはしの刀鍛冶元近が郡内ぐんない三六社に奉納したといわれる太刀の一振(県指定文化財)が残されており、同刀には天文一七年(一五四八)六月吉日の年紀とともに「甲州都留郡葛野郷御岳権現為御剣 於駒橋元近作之」の銘が刻まれる。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控には勝野村とみえ、高二七七石余。この高には浅川村分も含まれていたとみられる。寛文九年の郡内領高辻帳では高二三九石余、田七六石余・畑一六三石余。享保一〇年(一七二五)の郡内領郷帳では寛文期と高は変わらず、免五ツ一分余(取米一二二石余)、ほかに柴山米三斗余・山畑大豆四石余・太布五反・渋柿二斗余・薪二四八束・入松四束・炭木一四束・糠一九俵・藁二四束・青草三九駄余・漆桶代大豆一石余・宿役米一斗余・夫金永二貫文余などが課せられていた。

野村
のむら

[現在地名]臼杵市野田のだ 野村・下田しもだいち千代田ちよだ

臼杵川を挟んで門前もんぜ村の南に位置し、東は小河内こがわち村。臼杵・おか城路が通る。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高五四二石余、うち田方三三二石余・畑方二一〇石余、村位は上。同五年関ヶ原の戦に呼応し岡城(現竹田市)城主中川秀成の軍は野村台に陣を布き、西軍に荷担した臼杵城主太田一吉を攻撃している(「温故年表録」臼杵藩政史料)。同一一年の惣御高頭御帳では仁王座村組(野村組とも傍記される)に属し、高五四〇石余、村役人に次郎右衛門・吉右衛門・勘解由を記す。また村高のうち五五石余は稲葉通孝領であった。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では高五四六石余、水損所。正保郷帳では臼杵庄に属し、田方四四〇石余・畑方二四四石余、日損所・水損所で、柴山があった。

野村
のむら

[現在地名]岸和田市上野かみのひがし上野かみの西にし下野しもの町一―五丁目・岸野きしの

春木はるき川左岸の低位段丘部に位置する。ぬま村の北にあたる。菖蒲しようぶ川が南東から加守かもり村との村境を流れ加守川に合流し、春木村との村境を春木川となって海に注ぐ。またいな川が村の南から沼村との村境を北西に流れて海に入る。紀州街道が村を北東から南西に貫通し、府中ふちゆう街道が村の南東隅をかすめる。岸和田城下に続く紀州街道筋の地内には並松なんまつ町から連なる町並が形成され、野村町と呼称された。

野村
のむら

[現在地名]亀山市野村町

亀山城の西にあたる東海道沿いの村。城下西端の京口きようぐち門へはたつ川に架けた京口橋で続く。北部は丘陵状の台地となって城下若山わかやまに連なり、南部は鈴鹿川流域の低地。鈴鹿川段丘の忍山おしやま遺跡からは、弥生式土器や須恵器・石鏃が出土した。また神戸かんべ七郷の一に数えられる(日本地理志料)。田名瀬氏の野村砦の跡が伝えられ、字平尾ひらおには平尾某の城跡があったという(五鈴遺響)。一方、「皇太神宮儀式帳」「神宮雑例集」や大神宮諸官任料注進状(公文抄)に散見する鈴鹿神田・鈴鹿神戸はこの近辺と推定され、伊勢神宮との関係がうかがわれる。

野村
のむら

[現在地名]泉市野村・将監しようげん一〇丁目・高森たかもり一―八丁目・明通あけどおり一丁目・加茂かも一―二丁目

七北田ななきた村の南西、七北田川の河岸段丘に立地。南東は平坦だが北西は高森山・小菅こすが山などの低丘陵に続く。江戸初期までは荒巻あらまき(現仙台市)から上谷刈かみやがり村を経る奥州街道が通っており、当地に七北田宿があったが、元和九年(一六二三)街道と宿が東方の七北田村の地に付替えられた。そのため当村を本七北田もとななきた村ともよび、現在も本七北田の地名がある。

正保郷帳によると田三二貫四七九文・畑一八貫五五三文、ほかに新田七貫三二八文。柴山の注記がある。「封内風土記」では戸数三〇。国分氏の子孫重吉が荒巻村の替地として野村を賜り、本七北田街道のあぶみ坂下付近の野谷地の開発を任されて所領としたという。

野村
のむら

[現在地名]各務原市蘇原三柿野町そはらみかきのちよう川崎町かわさきちようなど

各務原台地の中央に位置し、北を中山道が東西に通る。各務かかみ郡に属し、北は柿沢かきざわ村、西は六軒茶屋ろつけんぢやや(三滝新田)。当村を水源とする百曲ひやくまがり川は中山道をくぐり、下流でさかい川に合流する。慶長郷帳に村名がみえ、高七一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領。慶長元年(一五九六)前渡まえど村の永井七兵衛が開発した新田が野村と称され、同一三年取米三石を幕府代官岡田将監に上納、元和七年より尾張藩領となる(天保一五年「野村請戻願一件」永井文書)。正保郷帳では柿沢村を含め高一四三石余、田高一〇石余・畑高一三二石余。

野村
くきのむら

[現在地名]宮之城町柊野

ほぼ南流する川内せんだい川支流夜星やせい川上流域の山間部にあり、北西端に石堂いしどう山がそびえる。東は鶴田つるだ神子こうし(現鶴田町)、南西は同郷紫尾しび(現同上)。村名は久木野くきのとも記し、久木野々くきののともよばれた。地名は山間に柊が多数繁茂していることに由来するともされる。享徳元年(一四五二)に島津氏によりけどう院の検田が行われた際、「久木野々郷」などは閏八月中に検田された(寛正五年「平徳重覚書」町田氏正統系譜)

野村
のむら

[現在地名]大野町野

西方にしがた村の北西に位置し、南から西にかけて三水みみず川が流れる。「新撰美濃志」によれば、弘安(一二七八―八八)頃に野村常陸介が住した野村城があり、応永年間(一三九四―一四二八)廃城になったという。遺構は不明。天正一一年(一五八三)一一月一三日付稲葉一鉄書状写(稲葉文書)に「大野郡之内野村」とあり、安藤守就を討った加納悦右衛門に当地などを宛行っている。年未詳九月吉日の稲葉一鉄・同貞通新知行寄進目録(中都留一郎氏所蔵文書)に野村一〇〇疋とある。慶長五年(一六〇〇)織田長孝は大野郡野村を中心に一万石を与えられたが、寛永八年(一六三一)長則の代で無嗣絶家となる。

野村
のむら

[現在地名]浅井町野村

佐野さの村の西、あね川中流右岸に位置。北国脇往還が通る。永享一一年(一四三九)四月二五日の長浜八幡宮塔供養奉加帳(東浅井郡志)に「野村阿弥陀寺」とみえ、天文一四年(一五四五)七月には「野村」の道者株が売買されている(「伊勢神宮道者職売券」米田文書)。元亀元年(一五七〇)六月二八日、浅井・朝倉軍が当地と西の三田みた村に陣取り、姉川を挟んで南の織田・徳川勢と対峙、のちに野村河原合戦とよばれた戦いが行われ(島記録)、姉川の戦の主戦場となった。

野村
のむら

[現在地名]津川町三郷みさと 野村

常浪とこなみ川の支流音無おとなし川左岸に位置し、北西は天満てんまん村、東は花立はなだて村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「野村 九十四石三斗一升」とある。元和六年(一六二〇)の漆木役は八八九本(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)に越後往来の伝馬駅として月前半は津川町に継ぎ、後半は福取ふくとり村に継ぐとある。文化三年(一八〇六)上条組野中のなか(現上川村)の者が同組出荷分の炭・柿・栗を自前で通すのを差留めるよう願出ているが、この記録では野村・天満の両駅は毎月一四日から晦日まで上り役を勤め、下りは一五日交替で勤めていた(「願書」伊藤啓助氏蔵)

野村
のむら

[現在地名]野村町野村

宇和川流域の野村盆地を占め、宇和島藩野村組の中心地。東は阿下あげ村に接し、南は宇和川支流の木落こおとし川に沿う深山みやまの深い山林を背負っている。宇和島藩領。村名は阿下村熊野神社の天文二二年(一五五三)一一月二一日の棟札に「伊予国宇和庄須智郷濃村」とあり、慶長五年(一六〇〇)の棟札には「四陽予州宇和庄須知郷野村」とある。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項には「野村 深山続、柴山有、但村下ヲ流候故日損所」と記されており、河岸段丘下を宇和川が流れて灌漑には不利であった。

太閤検地の石高は五二九石七斗四升、耕地面積の比率は田五七パーセント、畑四三パーセントであったが、寛文検地では石高は一・九倍に増え、田四六パーセント、畑五四パーセントと変化している。

野村
のむら

[現在地名]八日市市野村町・東沖野ひがしおきの一―五丁目・ふだつじ一―二丁目

神田じんでん村の南西にあり、北・西はとの村。中央を東西に八風はつぷう街道が横断し、北部は条里地割を含んだ水田地帯、南部は沖野の平地林が広がる。集落は水田地帯の中央部に集村をなす。慶長三年(一五九八)七月の御蔵入目録(浅野家文書)御園みそのと注記して村名がみえ、高七二九石余。寛永石高帳・正保郷帳では上野村、元禄郷帳には野村として「古者上野村と申候」と注記する。

野村
のむら

[現在地名]春日町野村

北を黒井くろい川が流れ、対岸は黒井村、南は清水きよみず山。下野村・木寺きでら惣山そうざん奥野村おくのむら西野々にしののよりなる。「鹿苑日録」明応八年(一四九九)七月九日条に「因求岩栖院領丹波野村之過書」とみえる。寛永一一年(一六三四)より亀山藩領。正保郷帳に村名がみえ田高五六六石余・畠高六三石余、芝山あり、日損所。同藩領。元禄一〇年(一六九七)より幕府と亀山藩との相給となり(「寛政重修諸家譜」など)、国立史料館本元禄郷帳では同二給。

野村
のむら

[現在地名]高岡市野村・中川園町なかがわそのまち明園町あけぞのまち古定塚ふるじようづか

庄川と高岡町の中間、高岡古定塚の南方に位置。慶長年間(一五九六―一六一五)に岩尾宗兵衛が開拓したといわれる(高岡史話)。正保郷帳の高六二〇石、田方三一町三反余・畑方一〇町、新田高三八一石余。明暦二年(一六五六)の免は四ツ二歩(村御印留)。寛文五年(一六六五)に二歩が見図りのうえ永引免となり、同七年三〇石余の新開が行われた(「高免等書上帳」折橋家文書)。同一〇年の村御印の草高一千一七九石・免四ツ、新田高(万治元年―寛文三年)二三石、小物成は油屋役三匁(ほか六匁退転)・野役一〇匁・鮎川役一一匁(三箇国高物成帳)

野村
のむら

[現在地名]伊根町字野村

つつ川の上流、本坂ほんざかの北にあり、いわゆる浦島伝説の筒川の地にあたる。筒川地区からいかり峠を越して現竹野郡丹後町字上山うえやまに通ずる道沿いに集落がある。

慶長検地郷村帳に五二七・四二石「野村 野村之内発坂村」とある。「発坂村」は本坂村のことである。寛文九年(一六六九)永井尚征が宮津に入部、野村から本坂村が分離、高付された。野村は延宝三年郷村帳に四七六・三〇三石とあるが、延宝九年(一六八一)の延高で五九三石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領であったが、寛文六年幕府領、同九年宮津藩領、延宝八年幕府領、翌年宮津藩領、享保二年(一七一七)幕府領と変遷。幕末の戸口は一九二軒、九四二人(与謝郡誌)

野村
のむら

[現在地名]近江八幡市野村町・佐波江町さばえちよう水茎町すいけいちよう

小田おだ村の西にある。東は水茎みずくきの入江、北は琵琶湖に面し、西端を日野川が北流する。野村神社所蔵の文明六年(一四七四)九月九日銘の木製厨子に「山門東塔南谷領江州野洲郡野村郷」とある。戦国期のものと推定される得珍保海草等馬足子交名(今堀日吉神社文書)には「野村郷 左近次郎 わうゑい まこ六」とあり、当地の足子商人の活躍が知られる。慶長六年船数帳によれば船二四・一五石積丸子船一を有していた。

野村
のむら

[現在地名]鈴鹿市野村町

稲生いのう村の北東にあり、和歌山藩領の新田村である。その開発の時期は北方一キロにある野町と同じく寛永七年(一六三〇)で、和歌山初代藩主徳川頼宣の命によるとされる。開墾御由緒書(南紀徳川史)によればこの両村はもと高賀野こうがのという原野であったが、同年一二月、頼宣鷹狩の節、役人に開墾の指示を与え、田畑はいかほど開いてもよく家造りも勝手、永代無年貢とされた。

野村
のむら

[現在地名]羽曳野市野など

樫山かしやま村の西にあり、村内を竹内たけのうち街道が通り、東側を東除ひがしよけ川が流れる。当村をはじめとして野中のなか(現藤井寺市)野々上ののうえ向野むかいのと近辺に野のつく地名が集まり、羽曳野丘陵上の集落を特色づける。当地は古来丹比野たじひのの中心地。丹南郡に属し、慶長一七年(一六一二)水割符帳(田中篤家文書)によると狭山さやま(現南河内郡狭山町)の中樋筋から取水しており、水懸り高七二〇石。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高四六〇石余、ほかに山年貢高五斗余。幕末まで大きな高の変化なく、一貫して丹南藩領。

野村
のむら

[現在地名]勝山町野

月田つきだ川の支流岩戸谷いわとだに川の河岸段丘上の村。周辺は五〇〇メートル級の山で、南は若代わかしろ村・下岩しもいわ村、東・北は高田山上たかたやまうえ村、西は古呂々尾中ころろびなか村。「作陽誌」によれば古呂々比ころろぴ五ヵ村の一。中世後期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、年未詳の檀那村書(肥塚家文書)に「ミまさかころゝひうち 野村ノ内 二郎右衛門宿」、天文八年(一五三九)一二月の檀那引付(同文書)に「のゝかもん」、同一四年二月吉日の檀那村付帳(同文書)に「いわらの内のむら 二郎ゑもんやと」などとみえる。正保郷帳に村名がみえ、田高二七石余・畑高一七石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では村位は下、改出高二三石余・開高五石余。

野村
のむら

[現在地名]左京区大原おおはら野村町

高野たかの川西岸、草生くさお村と井手いで村の間に位置。古くから大原郷に属し、土地では、かつて草生村と一村をなしていたという(京都府地誌)。村内には高野川を隔てた大長瀬おおながせ村に至る道に由来した大瀬道や、辻堂つじどうの字名のほか、大田おおた、シタン田、下山田しもやまだ、上山田、畑之芝はたのしば等の耕地に関係した字名、高野川と結び付いた上川原かみかわら、下川原の字名がみられる。

中世には大原西庄の一村で、「華頂要略」によれば文和元年(一三五二)には延暦寺の平等びようどう房が支配していたことが知られる。享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳には、村高一三二石余として出、一〇三石余を知行する半井家及び勝林しようりん(現左京区)来迎らいこう(現左京区)の入組支配が幕末まで続いた。

野村
のむら

[現在地名]大河内町野村

新野にいの村の東、いち川右岸に位置する。近世初期は新野村に含まれたが、寛永一五年(一六三八)二月同村から高一三九石余をもって八戸が分村し成立(「高付」新野区有文書、「村絵図」野村区有文書)。同一七年因幡鳥取藩領(正保郷帳など)、寛文二年(一六六二)福本藩領、同六年旗本屋形池田領となり幕末に至る(寛文四年「池田政直知行目録写」池田家文庫、旧高旧領取調帳など)

野村
のむら

[現在地名]枚方市野村〈きた町・なか町・みなみ町・もと町〉・大峰東おおみねひがし町・大峰南おおみねみなみ町・春日北かすがきた町四―五丁目・春日野かすがの一―二丁目・津田西つだにし町一―二丁目

洪積層の丘陵台地に位置する。交野かたの郡に属し、北と東は津田村、南と西は春日村。穂谷三之宮大明神年表録(三之宮神社文書)によると、嘉禄二年(一二二六)の修復に「野村郷」の住人が参加している。また、正嘉二年(一二五八)の三之宮神社棟札写(「当郷旧跡名勝誌」所収)に「野村」がみえる。文禄三年(一五九四)一二月の名寄帳(小原家文書)に記載された農民は六九人で、うち持高五―二〇石層一二、五石未満の零細農五七。寛永一〇年(一六三三)から山城淀藩永井尚政領で、明暦四年(一六五八)尚政の四男直右に分知され幕末まで続く。

野村
のむら

[現在地名]草津市野村町・川原かわら二丁目

渋川しぶかわ村の西、草津川右岸に位置。佐々木久綱が当地に居住し野村氏を名乗ったという。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)上笠かみがさのうち野村・川原一千五〇七石がみえる。当村・上笠村・川原村は上笠郷として把握されていたが、延宝年間(一六七三―八一)に近世村としての独立性がみられるようになった。寛永石高帳では高八二八石余、幕府領・大坂定番稲垣重綱領・旗本沼野領。

野村
のむら

[現在地名]津山市野村

東南条とうなんじよう郡に属し、南西は高野本郷たかのほんごう村、東端を加茂かも川が流れ、勝北しようほく近長ちかなが村へ続く。元禄一一年(一六九八)以後も津山藩領。正保郷帳では田方二九一石余・畑方三四石余、元禄一〇年の美作国郡村高辻帳では五〇八石余、うち改出高一六四石余・開高一八石余。天明六年(一七八六)の御仕置五人組帳(津山郷土博物館蔵)では五二戸・二一〇人、天保九年(一八三八)の津山藩領郡村記録では五四戸・二三五人、文久四年(一八六四)の御仕置五人組帳(津山郷土博物館蔵)では五五戸・二四〇人。

野村
のむら

[現在地名]西脇市野村町

和布わぶ新田村・和田わだ村の南に位置する。村の中央を加古川が南流し、集落は川の西岸にあり、南境を野間のま川が東流する。慶長国絵図に村名がみえる。寛永一六年(一六三九)幕府領となり(兵庫県史)、大部分は延宝六年(一六七八)下総佐倉藩領(「村鑑覚書帳」東田家文書)、貞享三年(一六八六)相模小田原藩領(「大久保氏禄高調」「稲葉家引継書」小田原市立図書館蔵)と変遷後、延享三年(一七四六)より幕末まで三卿の一橋領(「一橋家領知高帳」一橋徳川家文書、旧高旧領取調帳)

野村
くしのむら

[現在地名]院内町櫛野

恵良えら川の中流域、院内盆地の中部に位置し、高並たかなみ川が恵良川に合流する。元禄豊前国絵図によれば、恵良川に沿って四日市よつかいち陣屋(現宇佐市)と豊後国玖珠くす郡を結ぶ往還が南北に走る。この往還は香下こうした村との境で恵良川を渡るが、御沓家文書には、渡しについて「懸川歩徒渡」とみえる。北は香下村、南は御沓みくつ村。小倉藩元和人畜改帳では高二七九石余、家数二二・人数八五(うち百姓七・牢人二・名子一三)、牛九・馬四。百姓には小庄屋が二名含まれる。延宝八年(一六八〇)には香下組に所属し、人数一五〇(「人畜帳」庄家文書)。元禄豊前国高帳では高三一二石余。中津藩郷村高帳(中津市立図書館蔵)の天保三年(一八三二)の下書には高四〇二石余、うち九九石余が享保七年(一七二二)から文政二年(一八一九)までの出高、二七石余が新田畑とみえ、天保四年の下書には高三七三石余、うち五六石余が改出高、一〇石が永荒となっている。

野村
のむら

[現在地名]伊丹市春日丘かすがおか一―二丁目・同四丁目

きた村の枝郷で、同じく枝郷の伊丹坂いたみざか村の南、伊丹郷町の猪名野いなの神社北側に位置する。大路荘辻村野村絵図(伊丹市立博物館蔵)では山陽道の北に野村が描かれているが誤りで、同街道の南に立地する。寛文九年(一六六九)の伊丹郷町絵図に村名がみえる。元禄国絵図(内閣文庫蔵)や天保国絵図(同文庫蔵)では「北村枝郷」と記載されながらも石高は独立し五一石余。ただし享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調では北村枝郷のつじ村・伊丹坂村と一括で辻村と記載されている。初め幕府領、寛文五年旗本大橋領となり明治維新を迎えた(伊丹市史)。明治一八年(一八八五)他の枝郷二村とともに北村に合併。

野村
のむら

[現在地名]和田山町野村

岡田おかだ村の東、円山まるやま川上流の東河とが川に沿って東西に開ける東河谷の開口部に近い。北に室尾むろお山がある。一七世紀前期・中期とされる国絵図(石川家蔵)では「野村」と記される。正保(一六四四―四八)頃の国絵図では高二二三石余。幕府領として推移したと考えられる。但馬国高附郡訳手控(岡田家文書)では高二〇四石余とするが、宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高二二三石余。元文三年(一七三八)の生野一揆では朝来郡東河庄の当村庄屋の善兵衛が死罪、その弟平七が但馬国中追放、年寄の弥兵衛が遠島に処されている(「朝来郡村々百姓強訴一件」生野書院蔵)。弥兵衛は壱岐島に流されるが、天明五年(一七八五)頃その孫娘が矢名瀬やなせ(現山東町)桐葉とうよう庵に入って剃髪し尼となって心諒と号し、九州に赴き、船底に潜んで壱岐に渡海するなど三ヵ年にわたって祖父を慰めたという。

野村
のむら

[現在地名]行田市野

北は埼玉さきたま利田かがた渡柳わたりやなぎ堤根つつみねの四村、南は元荒川を隔てて足立郡川面かわづら箕田みだの両村(現鴻巣市)。洪積層微高地上にあり、地域内に縄文・古墳時代の集落遺跡が数ヵ所残る。地名は慶長年中(一五九六―一六一五)広野を開発したことに由来すると伝えるが(風土記稿)、村内の正覚しようかく寺・満願まんがん寺とも開山は戦国期の僧であり、また満願寺には元亨四年(一三二四)建立の板碑がある。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、役高六五七石余で、かつておし城番であった旗本高木領。田園簿によれば田高四三〇石余・畑高五五四石余。

野村
のむら

[現在地名]伊賀町野村

上柘植かみつげ村の西に位置し、村の中央を倉部くらぶ川が、南端を柘植川が西流する。集落は村の南部を横断する大和街道に沿ってある。津藩領。古検がそのまま貢租の台帳として使用された。本高二一九・四一石、平高三七五・五石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数五六、人口二三六、馬三、牛一(宗国史)

万治元年(一六五八)の定一札之事(阿山町の城美杲氏蔵)によると、上友田かみともだ(現阿山町)が野村・中柘植両村領つつみが谷の土を客土としてもらい受け、その山年貢として両村へ米六俵を納めることを約している。

野村
のむら

[現在地名]塩尻市大字広丘 野村

東の川と西の奈良井ならい川の間の桔梗ききようはら台地の一角にある。南は高出たかいで、東は田川を隔てて赤木あかぎ(現松本市)、北は吉田よしだ、西は枝郷原新田はらしんでんの村と隣接する。

長享二年(一四八八)の諏訪社下社造宮帳の若宮造宮之郷数之次第に「堅石・野村・吉田」とあるのが文献上の初出。田川の流域にあり、「和名抄」の良田よしだ郷の中心地と推定される吉田の南の水田地帯にあたり、古代から開発されたと推定される。広丘地区の南黒崖くろがけからの台地からは、多量の弥生式土器・土師器・須恵器が出土するのもその裏付けであろう。

野村
のむら

[現在地名]金沢市直江野町なおえのまち

権殿ごんでん山の西麓、森下もりもと川上流右岸の河岸段丘に位置。北西は古屋谷ふるやだに村。正保郷帳では納年のうねん村と並記され、高九三石、田方二町四反・畑方三町八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高五六石、免五ツ三歩、小物成は山役一三六匁・蝋役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数二・百姓数三(高免付給人帳)。安政二年(一八五五)の高は寛文一〇年時と同じで、家数一六(うち頭振一)・人数八八、引免一歩(「高免家数人数等書上」亀田文書)

野村
のむら

[現在地名]河内長野市野作のさく町・西之山にしのやま町・昭栄しようえい町・寿ことぶき

長野ながの村から天野山あまのさん村を経て南面利なめり(現和泉市)に至り、和泉に出る天野街道に沿う。東は西代にしだい村、南西は惣作そうさく村・上原うわはら村。平坦な段丘の上にあり用水は溜池に頼らざるをえなかった。近世初期には上原村・惣作村と一村で合計高一千一九石余であった(享保一九年「村明細帳」和田家文書)。寛永二年(一六二五)一部が和泉陶器藩小出領、同一一年残りが近江膳所藩領となり、正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では野村として高三〇六石余で、うち九八石余が膳所藩領、二〇八石余が陶器藩領。

野村
のむら

[現在地名]有田市野

有田川の南岸、辻堂つじどう村の西に位置する。広平な沃野であることから地名が生れたという(続風土記)。低地のため築地屋敷により洪水を防ぎ、排水に苦労しながら宅地・耕地を造成した。「続風土記」に「今村中にて城の内と唱ふる所方一町許あり、是嘉応元年宮崎築前守定範の築く城跡なり、今田畑の字に鷹部屋・馬屋・西堀・廻亭の裏といふあり、皆城ありし時の名の遺りたるなり」とあり、宮崎系図(立神社蔵)の定範の項に「宮崎左衛門尉、嘉応元年城野村」とみえる。室町時代後期に、宮崎氏がこの地に城を築いて有田川下流地方を支配する拠点としたことを裏付ける。

野村
のむら

[現在地名]赤堀町野

西久保にしくぼ村の北、蕨沢わらびさわ川の東から鏑木かぶらき川の両岸にかけての低平な沖積地縁辺に位置。東は香林こうばやし村、北は勢多せたいそ村。寛文郷帳では田方一〇五石余・畑方七八石余・林高五石余、旗本牧野領。旧高旧領取調帳では幕府領。宝暦一一年(一七六一)名主が江戸で訴訟中死亡したため一家離散となり、その屋敷を押領しようとした組頭が、名主の子清五郎を養育した新田につた西鹿田さいしかだ(現笠懸村)長昌ちようしよう寺の祐海に訴えられている(「組頭横暴訴状」斉藤文書)

野村
のむら

[現在地名]社町野村佐保さほ

加古川左岸の平野部に位置し、北東は貝原かいはら村。慶長六年(一六〇一)の加東郡之内野村田方御検地帳(野村区有文書)によると、反別は二七町七反余(上々田五反余・上田七町七反余・中上田一反余・中田八町九反余・下田一町余・下々田四町九反余・荒三町九反余)、分米は四一四石余。なお同年の畠方検地帳(同文書)も残るが、首部と後部を欠いている。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では赤穂藩領、田方三三八石余・畠方一四一石余。宝永五年(一七〇八)の土岐頼殷知行目録(土岐家文書)に村名がみえ、当時は大坂城代土岐氏領であった。天保郷帳では高五〇八石余。旧高旧領取調帳では幕府領一六〇石余・旗本八木領三五二石余、ほかに除地六斗余がある。

野村
かずらのむら

[現在地名]久美浜町字葛野

西天橋さいてんきよう(小天橋)の根元、北の丘を背にし、東から南は佐濃谷さのだに川下流の沖積平地、西から南は久美浜湾に面して集落をつくる。

葛野村は函石浜はこいしはまのオンゴノ(シバコともいう)から移住したとの伝承をもち、もと小字デンゴにあったが、現在地に移り住んだと伝える(熊野郡誌)

中世末の丹後国御檀家帳に「くみのかつら野 家五拾軒斗」と記され、慶長検地郷村帳にはみなと村の内として「葛野村」とある。延宝三年郷村帳では湊宮みなとみや村に続けて「同葛野分」高一三三・八四石とあり、個別に高付されている。

野村
ひのむら

[現在地名]御所市大字樋野

曾我川東方に立地。南は奉膳ぶんぜ村。樋野坂ひのさか飯降谷いぶりだにの二集落からなる。「姓氏録」右京皇別にみえる葛城長田かつらぎながたのひを造った巨勢田臣の本拠地と伝え、古来、「飯降大工」と称する工匠が輩出、大字古瀬こせ八幡神社の天正八年(一五八〇)の棟札にも「大工飯降新左衛門 今木新九郎」とある。寛喜二年(一二三〇)の良俊陳状(春日神社文書)に「高市郡(中略)伊夫里郷」とあるのは飯降で、鎌倉期には高市郡に属した。

野村
のむら

[現在地名]日高町野

しば村の東、三方みかた盆地の北部、神鍋かんなべ溶岩台地上に位置する。江戸時代の領主の変遷は久斗くと村西組に同じ。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高三二三石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。宝暦一〇年(一七六〇)村明細帳(野区有文書)によると、延宝四年(一六七六)に検地があり高三二四石余、ただし三二石余の地不足などがあり、残高二九〇石余、うち田高二五四石余・反別二四町五反余(六町ほどは両毛作)、畑高三五石余・反別七町六反余、ほかに五斗余の新田高がある。

野村
のむら

[現在地名]筑後市長浜ながはま

前津まえづ村の南、やま川中流左岸に位置する。本高は九〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一二五石・役高二七六石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高二七六石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田一八町二反余・開田三町九反余・畑三町六反余・居屋敷三反余。旧高旧領取調帳では高三六五石余。慶応四年(一八六八)七月の農兵隊(殉国隊)組立時に、前津村などと一隊を編制し、鳴物方三と野町のまち村と合せて戦兵一七を出した(筑後市史)

野村
のむら

[現在地名]加古川市八幡町野村やはたちようのむら

しも村の東に位置する。中央部を草谷くさたに川が北西流する。慶長国絵図に村名がみえ、その北東に「八幡寺」が記される。正保郷帳によれば田方二一八石余・畑方四〇石余、ほかに八幡神社領高一〇石。天保郷帳では高四〇六石余。寛延二年(一七四九)の姫路藩領一揆では西条組大庄屋打毀に当村の者三名も参加している(「大坂町奉行諸伺・城代下知留」九州大学法学部蔵)

野村
のむら

[現在地名]橋本市野

紀ノ川北岸、大和街道沿いにあり、南西は岸上きしかみ村。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社の八月放生会に御幣料として野村から米一斗が支出されている。慶長検地高目録によれば村高三五〇石余、小物成四升四合。近世初期には禿組に属し、延宝五年(一六七七)の禿組指出帳控(大畑家文書)では家数六四(本役三一・半役一三など)、人数四一五、牛一九、馬一で、村内に野村・市脇いちわき村の灌漑池である仲田なかた池を記す。

野村
のむら

[現在地名]金沢市神野町かみのまち

市川いちかわ村の西、犀川支流十人じゆうにん川の西岸に位置する。正保郷帳では市川村と併記され、高九三〇石。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高五二七石・免三ツ八歩、ほかに鳥役一〇匁の小物成が課せられていたが、鷹場に指定されて以降は免除された(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数三・百姓数一五(高免付給人帳)。宝永五年(一七〇八)の家数二一・人数一一九で、馬七(「高免家数等覚帳」後藤文書)

野村
のむら

[現在地名]三和村野

飯田いいだ川右岸に位置し、松之山まつのやま街道が西から東に通る。南は川浦かわうら村、北は稲原いなはら村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「神保伊豆分此外拾壱方分野村 中」とみえ、本納一六四石六斗・縄高二三四石八斗七升一合、家一一軒・四四人とあり、中野なかの村下流に描かれる。東方「しまくら川」沿いに「海津分うわの村 中」本納二石二斗七升六合・縄高七石六斗七升三合、家二軒・一〇人で男女、「八幡分中嶋村 上」本納二〇石六斗六升・縄高三九石三斗三升、家三軒・一〇人が記される。

野村
のむら

[現在地名]男鹿市北浦野村きたうらのむら

男鹿半島の北西部、しん山から北流する野村川の下流右岸の段丘上に位置する。南に水口みずくち村、東に北浦村、西に湯本ゆもと村がある。

八幡神社に永和四年(一三七八)銘の地蔵浮彫板碑がある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に野村一四九石、新田とある。しかし郷村高辻帳御国絵図御改之御願被仰立候御用留書(県立秋田図書館蔵)は正保絵図に一五一ヵ村を「皆新田と肩書致候」と記している。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高二〇四石九斗二升九合とあるが、宝暦五年(一七五五)打直しにより当高一五一石三斗五升九合に減少した(黒印高帳貼紙)

野村
のむら

[現在地名]山崎町野

揖保いぼ川の中流右岸に位置する。もとは北の船本ふなもと村のうちで、同村から分村して成立したと考えられる。各郷帳類では船本村に含まれている。領主の変遷は山崎村と同じ。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には高二四七石余、四ツ成高五二七石余、田一四町一反余・畑五町四反余、小物成銀三匁余(茶役三匁余・楮役五分)・桑役(真綿)二〇匁、家数四二・人数一八二、牛二四。

野村
のむら

[現在地名]富山市野口南部のぐちなんぶ・野町

野口村の南西に位置し、西は射水郡願海寺がんかいじ村。射水平野の南東端で、うしくび用水の開削により、野口村南西の原野を開き村立てされた。婦負郡に属し、富山藩領。正保郷帳では野口村に含まれた。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では、野口村の枝村新田として西二町にあり、高二五三石。

野村
のむら

[現在地名]池田市石橋いしばし一―二丁目

井口堂いぐちどう村の南にあり、村界を箕面みのお川が南西流する。村の東は瀬川せがわ(現箕面市)に接し、瀬川村より続く西国街道が通る。また村の西部を能勢のせ街道が通り、集落は同街道沿いにある。永享元年(一四二九)八月日の春日社神供料所摂州桜井郷本新田畠帳(今西家文書)にみえる桜井さくらい(現豊中市)への出作耕作者のなかに「野村乾衛門」の名がある。

野村
のむら

[現在地名]羽咋市滝町たきまち

眉丈びじよう山台地南西の舌状部山麓に立地。もと一宮いちのみや村の枝村であったが、寛文三年(一六六三)分村(「公務当用記」加藤文書)。同年の新開高五四石余、免は二ツ。享保九年(一七二四)から五歩増免、村立てされたが村御印は渡されなかった(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細によると高五四石余、免二ツ五歩、家数二二(うち頭振一八)、馬一、稼は木綿・紬かな。

野村
のむら

[現在地名]揖斐川町

揖斐川中流左岸、三輪みわ村の南東にある。もとは対岸の岡島おかじま村の一部であったが、揖斐川の氾濫により、正保(一六四四―四八)以前に分村したという(揖斐郡志)。正保郷帳に高八三石余とあり、うち田四五石余で幕府領。元禄郷帳では高七二石余で、旗本岡田善諧領。

野村
のむら

[現在地名]新里村野

現新里村の南端に位置し、南東は佐位さい香林こうばやし(現佐波郡赤堀町)、西は同郡西野にしの(現同上)。中央部を鏑木かぶらき川が南流。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方一〇一石余・畑方六一石余。近世後期の御改革組合村高帳では、家数二五、陸奥泉藩領。

野村
くずのむら

[現在地名]藤崎町葛野

北東は水沼みずぬま村、西は藤崎ふじさき村、北は五林ごりん村に接し、村内を羽州街道が通る。

貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、田方四五町七畝二二歩、畑方四町七反八畝一六歩、田畑屋敷合せて四九町八反六畝八歩、村高五三一・八三四石、郷蔵屋敷、漆木八本とある。元禄三年(一六九〇)には常盤組に属し、村位は上(平山日記)

野村
のむら

[現在地名]八尾町高野たかの

水無みずなし村の南、大長谷おおながたに川上流左岸にある。飛州二ッ屋村ひしゆうふたつやむら道が通る。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では内名うちみよう村の六町ほど南西方にある枝村新田としてみえ、高一一石余。幕末の高一二石余で免三ツ(古高免小物成銀等書上)

野村
のむら

[現在地名]根上町大成町たいせいまち

手取川河口南方、濁池にごりいけ村の東に位置。野原を開墾したことにより成立したのでこの名があるという(根上町史)。江戸時代は加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)より万治二年(一六五九)までは越中富山藩領。正保郷帳によると高三八三石余、田方二〇町七反余・畑方一町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三九二石、免五ツ(三箇国高物成帳)

野村
のむら

[現在地名]松阪市野村町

深長ふこさ村の北、まがり村の西にあり、北は美濃田みのだ村へ接する。文禄検地帳(野村町自治会蔵)に「飯高郡野村郷」とある。田方・畑方とも上田・上畠は少なく、「下」「下荒」が大部分を占める。惣高六二七石余。近世は和歌山藩松坂領。

野村
のむら

[現在地名]金沢市浅川町あさかわまち

ふくろ村の南に位置。正保郷帳によれば高一四一石余、田方四町四反余・畑方五町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一五二石、免五ツ、小物成は山役一二一匁・蝋役一匁・漆役七匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数二・百姓数四(高免付給人帳)。安政二年(一八五五)の高一二二石、家数二二(うち頭振三)・人数一二一(「高免家数人数等書上」亀田文書)

野村
かどのむら

葛野川支流の清住きよずみ川流域辺りにあったと考えられる近世初頭の村。天正一五年(一五八七)九月九日の中嶋政次年貢免除状(達身寺文書)に「葛野村高御堂付置候田地壱段之事」とある。また同年一〇月一六日の豊臣秀吉朱印状(加舎文書)に「かとのむら」とみえ、秀吉の動員に従わせるために当村では三人の杣役が免除されている。

野村
のむら

[現在地名]下館市野

東は大関おおぜき村、西は上中山かみなかやま村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となる。江戸初期に下館藩領となり、元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)や寛永一六年(一六三九)の下館領五万石村々石高牒(田宮家文書)に村高三九七・九二二石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野村」の意味・わかりやすい解説

野村
のむら

愛媛県南西部、東宇和郡にあった旧町名(野村町(ちょう))。現在は西予市(せいよし)の中央部を占める一地域。1922年(大正11)町制施行。1955年(昭和30)中筋、渓(たに)筋、惣川(そうがわ)の3村と合併。2004年(平成16)、西宇和郡の三瓶(みかめ)、東宇和郡の明浜(あけはま)、宇和、城川(しろかわ)の4町と合併して市制施行、西予市となる(なお、この合併により東宇和郡は消滅)。旧野村町は肱川(ひじかわ)の上流に位置し、国道197号、441号が通じる。中心の野村は野村盆地を占め、中世には豪族野村殿宇都宮(うつのみや)氏の領地であった。中世に仙貨紙の創始をみ、宇和島藩の特産品として泉(仙)貨方役所が置かれた。明治中ごろから養蚕が発達し、桑園が多く、2000年には年間0.7トンの収繭量をあげ、シルク博物館がある。酪農、タバコ、キュウリの栽培も盛ん。高知県境の大野ヶ原は四国カルスト台地の一部で、第二次世界大戦後の入植者の開拓と、1971年度(昭和46)に始まった国営草地開発事業によって酪農業が発達した。カルスト台地は四国カルスト県立自然公園となっている。

[横山昭市]

『『野村郷土誌』(1964・野村町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野村」の意味・わかりやすい解説

野村
のむら

愛媛県南西部,西予市中央部を占める旧町域。肱川上流部の宇和川およびその支流域にある。 1922年町制。 1955年渓筋村,中筋村,惣川村の3村および貝吹村,横林村の一部と合体。 2004年4月明浜町,宇和町,城川町,三瓶町の4町と合体し西予市となった。東西に細長く,周辺山地は明治以来の造林で美林が多い。中心集落の野村は泉貨紙の発祥地で,コウゾ,ミツマタの集散地であった。生糸工場や乳製品工場があり,南予集約酪農指定地域の中心。養蚕と乳牛飼育,キュウリ栽培および林業が行なわれる。東部の大野ヶ原カルスト台地は四国カルスト県立自然公園に属する標高 1100~1400mの高原。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野村」の意味・わかりやすい解説

野村 (のむら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野村の言及

【集落】より

…集落は地表における人間居住の本拠であるから,一般に自然災害や外敵に対し安全で,水や食糧を得やすいなど,人間の居住に適する場所に成立する。集落がどのような場所に位置するかを集落立地といい,村落の場合はその立地位置により平野村(野村)または平地村(平場村),山村,臨海村(海村,海端村)に分けられる場合もある。
[集落形態]
 集落形態は,集落を構成する家屋の形態とその配置,居住パターン,耕地と家屋との関係,土地割,道路網などの要素が,民族の生活様式や,その自然環境に応じた居住様式により,さまざまな集落景観として表出したものであり,地域によりさまざまな特色を示す。…

※「野村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android