温灸療法(読み)おんきゅうりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温灸療法」の意味・わかりやすい解説

温灸療法
おんきゅうりょうほう

人体皮膚一定の温熱刺激を与えて病気を治療する東洋医学。もぐさを経穴 (ツボ) の上で燃焼させ刺激を与える。鍼 (ハリ) 治療法とあわせて,鍼灸治療法ということが多い。その理論は現代医学では,まだ全面的には解明されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む