渭東(読み)いとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渭東」の意味・わかりやすい解説

渭東
いとう

徳島市東部の俗称。城山(しろやま)はその山容から猪ノ山(いのやま)、渭ノ山とよばれるが、渭東は渭ノ山の東の地区をさす。福島住吉安宅(あたけ)、大和(やまと)各町の総称。藩政時代は船大工が多く住み、木工業が盛んであった。渭東木工として知られたが、近年は移転する者が多い。この地区でつくられる青ネギは「渭東ネギ」として地域ブランドに登録されている。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む