湊屋お六(読み)みなとや おろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湊屋お六」の解説

湊屋お六 みなとや-おろく

?-? 江戸時代中期の女性。
櫛(くし)巻きの考案者。宝暦(1751-64)のころの江戸浅草寺境内のごふく茶屋の給仕女美人愛想がよく,髪をたばねてひとひねりしてさかさ櫛にまくだけの髪型で接待し人目をひいた。江戸中の茶屋女がこの櫛巻きをまねて流行し,一般にもひろまった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む